耳鼻咽喉科

188体育科紹介

当科は耳鼻咽喉科、頭頸部外科領域の急性疾患から、慢性疾患、悪性腫瘍まで幅広く188体育を行っております。鼻?副鼻腔疾患、嗅覚障害、アレルギー、中耳炎?難聴、補聴器、平衡の専門外来等があります。手術日は週のうち4日間で、年間約1300件の手術が行われています。積極的に光学機器を用い、侵襲の少ない手術を行っております。プライマリケアから高度な188体育のできる耳鼻咽喉科医の育成に努めております。頭頸部の悪性腫瘍、良性腫瘍は2014年より頭頸部腫瘍センターと合同で188体育を行っています。


DSC01238(嶋根?耳鼻)_加工済188体育科長
嶋根 俊和

188体育体制

初診および一般再診は、午前にそれぞれ2~3名の医師で診察を担当しています。初診は講師以上の耳鼻咽喉科専門医が中心となって188体育を行い、診断、検査、治療方針などを決定します。その後は再診担当医が、耳鼻咽喉科一般の188体育を担当します。頭頸部腫瘍の症例は頭頸部腫瘍センター(初診日:月?火?水?金)宛にご紹介いただけるとその後の188体育がよりスムーズになります。より専門的な188体育が必要な場合には、午後の専門外来で、各領域の専門医が診察を行います。土曜日は週日化にともない、午後に術前検査外来、頸部超音波外来を行い、当院にて出生された新生児の聴性脳幹反応検査も行っています。セカンドオピニオンについても、随時受け入れております。また、手術などの入院治療が必要な場合は、主治医を中心とした数名の医師がチームで188体育にあたっています。

治療方針

患者本位の医療を行うことを原則として、医師とコメディカルによるチーム医療を行っています。手術など急性期の治療を終えた患者、精査の終了した患者は地域医療機関へその後の経過観察をお願いしております。

特徴的な188体育領域

  • 耳科領域では難治性の中耳炎例に対する鼓室形成術、耳硬化症に対するアブミ骨手術など行っています。
  • 小児難聴に関しては周産期医療センターと連携し、先天性難聴の早期診断、早期治療介入を心がけて188体育しております。
  • 鼻?副鼻腔疾患は、ナビゲーションシステムを使用した内視鏡下鼻副鼻腔手術を行っております。そのほか好酸球性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に関して抗体療法や、免疫療法などの先進的な保存療法を手掛けています。
  • 頭頸部腫瘍は、頭頸部腫瘍センターにおいて耳鼻咽喉科医師、口腔外科歯科医師が共同で診断、治療にあたります。

主な対象疾患

慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、滲出性中耳炎、耳硬化症、突発性難聴、先天性難聴、めまい、顔面神経麻痺、鼻副鼻腔疾患(好酸球性副鼻腔炎を含む慢性副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症、鼻副鼻腔乳頭腫など)、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害、鼻出血症、急性咽喉頭疾患、扁桃疾患、小児睡眠時無呼吸、声帯ポリープ、唾液腺腫瘍、甲状腺腫瘍、咽頭異物、嚥下障害など。頭頸部腫瘍に関しては、頭頸部腫瘍センターにて188体育を行っております。

専門外来

耳鼻咽喉科

  • 中耳炎?難聴外来
  • 鼻副鼻腔?アレルギー外来
  • 頭頸部腫瘍外来(頭頸部腫瘍センター)
  • 補聴器外来
  • 嗅覚外来
  • 嚥下外来
  • めまい平衡外来

スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
嶋根 俊和
教授頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医?指導医?代議員
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 東京都地方部会 代議員
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん治療専門医
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん指導医
日本気管食道科学会 専門医 
頭頸部アルミノックス治療施行医
日本口腔?咽頭科学会 評議員
耳鼻咽喉科臨床学会 運営委員
福島 啓文
教授頭頸部腫瘍日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん治療専門医
日本頭頸部外科学会 頸部がん指導医
日本がん治療認定医機構 日本がん治療認定医
日本頭頸部癌学会 代議員
日本頭頸部外科学会ロボット支援手術術者?プロクター
頭頸部アルミノックス治療施行医
平野 康次郎准教授
188体育課長補佐
鼻副鼻腔疾患
頭蓋底腫瘍
アレルギー性疾患
嗅覚障害
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医 
補聴器適合判定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
アレルギー専門医
浜崎 泰佑講師中耳疾患
難聴
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
補聴器適合判定医
補聴器相談医
洲崎 勲夫講師鼻副鼻腔疾患
アレルギー性疾患
気道炎症性疾患
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医 
補聴器適合判定医
補聴器相談医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本気管食道科学会 専門医
水吉 朋美講師聴覚障害
嚥下障害
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
竹内 美緒助教耳科学一般
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医 
北嶋 達也
助教頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本頭頸部外科学会ロボット支援手術アシスタント術者
大谷 友里恵助教
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
奥澤 奈緒助教(医科)
専攻医6 年次
手口 翔太助教(医科)

専攻医4年次
小川 誉史助教(医科)

専攻医4年次
宮地 理瑳助教(医科)
専攻医4年次
勝見 真有助教(医科)

専攻医4年次
依田 俊也助教(医科)
専攻医3年次
木島 由葵助教(医科)
専攻医3年次
島津 春香助教(医科)
専攻医2年次
尤 美遥助教(医科)
専攻医2年次
濱田 幹太助教  (医科)
専攻医1年次
旭 宜明助教  (医科)

専攻医1年次
杉内 智子
客員教授
難聴
補聴器
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本気管食道科学会専門医
補聴器相談医
大氣 誠道
兼任講師
難聴
補聴器
頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器相談医
朝比奈 紀彦
兼任講師
鼻副鼻腔疾患
嗅覚障害
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器相談医
騒音性難聴担当医
鈴木 吾登武
兼任講師
喉頭疾患
気管食道疾患
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本気管食道科学会専門医
杉尾 雄一郎
兼任講師
中耳疾患
平衡障害(めまい)
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器適合判定医
めまい相談医
騒音性難聴担当医
内田 淳
兼任講師
嗅覚障害
頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器相談医
工藤 睦男
兼任講師
頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器適合判定医
木村 百合香
教授
188体育科長
耳科学
嚥下障害
気管食道科学
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
日本気管食道科学会 専門医 評議員
日本嚥下医学会 評議員
日本喉頭科学会 評議員
日本口腔?咽頭科学会 評議員
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
嚥下相談医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
高気圧医学専門医
補聴器適合判定医
補聴器相談医
渡邊 荘
兼任講師
鼻副鼻腔疾患
アレルギー疾患
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本アレルギー学会専門医
補聴器適合判定医
池田 賢一郎
兼任講師
頭頸部腫瘍
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
補聴器相談医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
江川 峻哉兼任講師頭頸部腫瘍日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医研修指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本気管食道科学会 専門医
補聴器相談医
補聴器適合判定医

医師名専門分野役職名
小林 一女中耳疾患
難聴
補聴器
昭和医科大学大学院保健医療学研究科 リハビリテーション分野 特任教授

外来担当医表

耳鼻咽喉科

医療従事者の方へ

研究内容

  1. 上?下気道炎症性疾患における病態解析とバイオマーカー探索
    慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎患者の発現サイトカイン?ケモカインなどを解析し、疾患の表現型、治療に対する奏効率や再発率との関連性や相関関係を評価する。この研究で好酸球性副鼻腔炎や重症喘息などをはじめとした難治性気道炎症性疾患の病態制御の向上に寄与することを目的とする。

  2. 好酸球性副鼻腔炎におけるバイオマーカーの探索
    好酸球性副鼻腔炎患者の鼻汁中の各種サイトカインを評価し、治療特異的なバイオマーカーを検討することで、ステロイド全身投与や抗体療法などの個別化治療の精度を高めることを目的とする。

  3. 呼気中の病原菌同定、ならびに頭頸部癌スクリーニングとしての有用性の検討大腸菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌が発する気体の赤外吸収スペクトルから、菌種特異的な波長が認められることが確認されている。このことを応用し、患者呼気から病原菌を同定する迅速診断システムの開発や、頭頸部悪性腫瘍患者の特異的な菌種同定などを検討し、スクリーニング検査としての確立を目指す。

188体育実績

外来患者数

2024年度
初診 3297人
再診 19001人
合計 22298人

入院患者数

2024年度 937人

手術実績

2024年度
耳科手術 鼓膜形成術 19件 鼓室形成術 29件 乳突削開術 25件 アブミ骨手術 5件  
先天性耳瘻管摘出術 14件   鼓膜(排液、換気)チューブ留置術 80件 
鼻科手術 内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅲ型 86件 内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅳ型 125件 内視鏡下鼻副鼻腔手術Ⅴ型  8件
鼻副鼻腔腫瘍摘出術 5件 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術 2件 経鼻内視鏡下鼻副鼻腔悪性腫瘍手術(頭蓋底郭清等)2件
後鼻神経切断術 12件 鼻中隔矯正術 159件 粘膜下下鼻甲介骨切除術 299件 
口腔咽喉頭手術
アデノイド切除術 56件 口蓋扁桃摘出術 397件 
下咽頭腫瘍摘出術 6件 咽頭悪性腫瘍手術10件 副咽頭間隙腫瘍摘出術 15件
口腔底悪性腫瘍摘出術 4件 舌悪性腫瘍手術 45件 
喉頭微細手術 15件 気管切開孔閉鎖術 15件 嚥下機能手術 22件
気管切開術 71件 深頸部膿瘍切開術 7件
頭頸部腫瘍手術 頸部郭清術 109件 喉頭悪性腫瘍手術 7件 喉頭下咽頭悪性腫瘍手術 8件
下顎骨悪性腫瘍手術 18件 上顎骨悪性腫瘍手術 13件
顎下腺手術(悪性含む) 10件 耳下腺腫瘍手術(悪性含む) 31件
甲状腺腫瘍手術(悪性含む) 64件 副甲状腺摘出術 8件
リンパ節摘出術 44件 皮弁再建手術 42件  
総計 1887件

入院疾患別実績

2024年度
突発性難聴  24人 めまい症 77人 顔面神経麻痺 25人 滲出性中耳炎 51人 慢性中耳炎 37人 
急性扁桃炎?急性喉頭炎 167人  習慣性扁桃炎 103人 睡眠時無呼吸 37人 頸部膿瘍12人 
慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎と歯性上顎洞炎含む) 63人 アレルギー性鼻炎 51人 副鼻腔腫瘍(乳頭腫含) 37人
神経鞘腫 26 人 頸部腫瘍(良性)24 頸部腫瘍(悪性)12人
声帯?喉頭腫瘍(良性) 14人 舌癌 55人 口腔癌 37人中咽頭癌  38人 下咽頭癌 21人 
その他 26人  
計937

医療連携?紹介制度について

当科は、耳鼻咽喉科?頭頸部外科一般を網羅しております。お困りの患者さん、手術適応の患者さんがおられましたら是非ご紹介ください。当院ではワンストップサービスを導入しており、疾患の緊急性や重症度に関わらず医療連携室を通して、スムーズに患者様の受け入れを実施しています。当科で入院治療、手術などを行った患者さん、治療方針が確定し状態が安定した患者さんは、紹介元の先生、近隣の先生に術後の経過観察や、その後の治療をお願いしております。地域の先生方との緊密な連携を図っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
兼任講師